生物無機化学研究室― 荘司Group ―生物無機化学研究室― 荘司Group ―生物無機化学研究室― 荘司Group ―

English
  • HOME
  • メンバー
  • 研究紹介
  • 研究業績
  • トピックス
研究業績
  • 論文
  • 著書・総説等
  • 教員 学会
  • 研究員 学会
  • 学生 学会
  • 受賞・表彰
  • 特許
  • 報道・関連記事
  • Cover gallery

研究業績

新聞報道・関連記事

 2023年度

  • 日本経済新聞電子版「名古屋大学、化学基礎原料のメタノール 常温で生成」(2023.07.03)
  • 日本の研究.com「脱炭素の加速へ―――メタン活用に新たな選択肢 ~酵素を"だまして"メタノールに変換する新技術~」(2023.06.29)
  • 名古屋大学 プレスリリース「脱炭素の加速へ―――メタン活用に新たな選択肢 ~酵素を"だまして"メタノールに変換する新技術~」(2023.06.29)

 2021年度

  • 日刊工業新聞「神経変性疾患、分子集合状態の制御破綻を解明 奈良医大など」(2021.09.9)
  • 医療NEWS「ALS/FTDなどの神経難病、毒性ペプチドによる相分離破綻の仕組みを解明-奈良医大ほか」(2021.09.9)
  • 名古屋大学プレスリリース「神経変性疾患における相分離制御破綻の機序解明―ALSなどの神経難病の病態解明に光―」(2021.09.8)
  • 日経バイオテク「日本医療研究開発機構、神経変性疾患における相分離制御破綻の機序解明―ALSなどの神経難病の病態解明に光―」(2021.09.7)
  • 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AIMED)プレスリリース「神経変性疾患における相分離制御破綻の機序解明―ALSなどの神経難病の病態解明に光―」(2021.09.7)
  • 日本の研究.com「神経変性疾患における相分離制御破綻の機序解明 ― ALS などの神経難病の病態解明に光 ―」(2021.09.6)

 2019年度

  • 化学工業新聞「簡便な高圧反応装置 ガス状アルカンの水酸化向け HPLC転用、100気圧」(2019.09.11)
  • 日本経済新聞「名大、反応性が極めて低い気体分子の化学変換の高効率化に成功」(2019.08.26)
  • 名古屋大学 プレスリリース
    「気体を安全に加圧可能な高圧反応装置の開発!~不活性な気体資源の有効活用に道筋~」(JSTと共同発表) (2019.08.25)
  • 中日新聞「緑膿菌効果的に殺菌」(2019.07.23)
  • 読売新聞「耐性緑膿菌の殺菌法開発 抗菌薬の開発に光」(2019.07.25)
  • 科学新聞「緑膿菌を選択的に殺菌 栄養獲得システムを利用」(2019.07.26)
  • 朝日新聞「薬剤耐性ある緑膿菌 新殺菌法」(2019.08.16)
  • 名古屋大学 プレスリリース
    「栄養獲得システムを乗っ取り、病原菌を撃退!~緑膿菌を選択的に殺菌dけいる新手法を開発~」 (2019.07.17)

 2018年度

  • 化学工業日誌「フェノールの合成 大腸菌で効率良く」
  • 大学ジャーナル「名古屋大学がベンゼンをフェノールに変換する細菌を開発」(2018.6.11)
  • 中日新聞
    「 プラに使う化合物、大腸菌使い製造 名大が新手法開発」 (2018.06.05 朝刊 1面)
  • 名古屋大学 プレスリリース
    「世界初!ベンゼンをフェノールに変換する細菌を開発~酵素のスイッチをONの状態にする化学物質を細菌に取り込ませる新規手法~」 (2018.06.04)

→ 研究室内専用

研究室住所:〒464-8602 名古屋市千種区不老町
名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻
生物無機化学研究室 理農館 SA601

Copyright (C) 2019 Shoji Group of Nagoya University.