主な研究内容

当研究室では、大学院生(修士、博士課程)を学内外から受け入れています。研究室見学も随時受け付けています。また、複数の企業や大学との共同研究も進めています。お問い合わせは荘司までお気軽にご連絡ください。学部3年生で研究室訪問を希望の方は愛場、有安まで気軽にお問い合わせ下さい。

お知らせ
現在、新HPへの移行準備中です。
お知らせ
現HPの研究内容(2022年7/18)、研究室設備(2022年7/18)、トピックス(2022年11/9)を更新
お知らせ
研究業績のページに受賞・表彰(荘司研発足2019年度以降)のページを新設しました。
お知らせ
研究成果が学術論文に掲載された学生さんに論文掲載記念マグカップを贈呈。贈呈式の模様と研究内容をトピックスのページに更新しました。(2022年3/30更新)
お知らせ
荘司研のロゴが出来ました。(日比野博士(2019年度博士卒)作)
2023.2.18
伊藤史哉君(修士課程2年)が優秀学位論文賞を受賞しました。(トピックスに追加)
2023.2.17
須貝友紀さん(修士課程2年)が日本化学会東海支部長賞を受賞しました。(トピックスに追加)
2023.1.16
伊藤史哉君(修士課程2年)がGTRイベントで学内開催の「2022年度GTR成果報告会」にて優秀ポスター賞を受賞しました。(トピックスに追加)
2023.1.12
稲葉大晃君(博士課程1年)がGTRイベントの「GTR企業研究者とのディスカッション:旭化成株式会社」に参加しGTR Presentation Award 「旭化成賞」を受賞しました。(トピックスに追加)
2022.12.15
OBの鈴木和人博士(2020年度博士卒)とDr. Joshua Kyle Stanfield(2019年度博士卒)の研究成果がAngew. Chem. Int. Ed.に掲載決定しました(研究業績ページに追加)。
2022.12.3
愛場雄一郎准教授、有安真也助教、伊藤史哉君(修士課程2年)、須貝友紀さん(修士課程2年)、Nguyen, Viet Quoc君(修士課程2年G30)が10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference (AsBIC 10)(11/28-12/3@神戸国際会議場)にて研究成果を発表し(トピックスに追加)、Nguyen, Viet Quoc君(修士課程2年G30)が10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference RSC poster awardを受賞しました。(トピックスに受賞写真追加)
2022.11.18
須貝 友紀さん(修士課程2年)が11/18で名古屋大学で開催された「第2回天野エンザイム酵素研究助成報告会」にて研究成果を発表し、学生賞を受賞しました。(トピックスに追加)
2022.10.13
OBの四坂博士(現 理化学研究所)と荘司教授がヘム獲得タンパク質の研究を総説にまとめCoord. Chem. Rev.に掲載されました(研究業績ページに追加)。
2022.10.1
G30プログラムより卒研生1名が配属されました。
2022.9.28
米村 開君(博士課程3年)、相馬 陸杜君(修士課程2年)が9/28-30で函館アリーナ&函館市民会館で開催された「第60回日本生物物理学会年会」にて研究成果を発表し(トピックスに写真追加)、両名ともポスター賞を受賞しました(トピックスに追加)
2022.9.26
荘司長三教授、Nguyen, Viet Quoc君(修士課程1年G30)が9/26-28で九州大学&福岡国際会議場で開催された「錯体化学第72回討論会」にて研究成果を発表しました。(トピックスに追加)
2022.9.14
修士課程2年の伊藤史哉君が9/10-12で名古屋大学で現地&オンラインハイブリッド開催された「第16回バイオ関連化学シンポジウム」にて上位3名に与えられるRSCポスター賞(Organic & Biomolecular Chemistry賞)を受賞しました。トピックスに受賞写真追加
2022.9.12
愛場雄一郎准教授、稲葉大晃君(博士課程1年)、伊藤史哉君(修士課程2年)、須貝友紀さん(修士課程2年)が9/10-12で名古屋大学で現地&オンラインハイブリッド開催された「第16回バイオ関連化学シンポジウム」にて研究成果を発表しました。
2022.8.31
令和3年度博士卒の大村慧太博士の研究成果がACS Catal.に掲載が決定し、オンライン公開されました(研究業績ページに追加)。
2022.8.26-27
塩澤駿清君(修士課程2年)松井弘季君(修士課程1年)が8/26-27で大阪池田不死王閣で開催された「第34回生物無機化学夏季セミナー」にて研究成果を発表しました。トピックスに追加
2022.7.13-14
松井弘季君(修士課程1年)と望月直哉君(修士課程1年)が7/13-14で神戸セミナーハウスで開催された「生体機能関連化学部会若手の会 第33回サマースクール」にて研究成果を発表しました。トピックスに追加
2022.7.11
博士課程3年の米村開君が令和4年度名古屋大学学術奨励賞を受賞しました。
2022.6.19
博士課程1年の横山侑弥君が6/18-19で同志社大学で開催された「第31回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(SRM2022)」にてポスター賞を受賞しました。トピックスに受賞写真追加
2022.6.18-19
横山侑弥君(博士課程1年)と須貝友紀さん(修士課程2年)と有安助教が6/18-19で同志社大学で開催された「第31回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(SRM2022)」にて研究成果を発表しました。トピックスに追加
2022.6.7
修士課程1年の松井弘季君と望月直哉君がGTR卓越大学院RAに採択されました。
2022.6.1
技術員の佐藤さんがメンバーに加わりました。
2022.4.27
博士課程2年の柴田将成君が3月に開催された日本化学会第102春季年会にて学生講演賞を受賞しました。トピックスに受賞写真追加
2022.4.20
修士課程2年の伊藤史哉君(トピックスに受賞写真追加)と須貝友紀さん(トピックスに受賞写真追加)がGTR卓越大学院の2022年度GTR proposal awardを受賞しました。
2022.4.5
荘司教授、有安助教、愛場准教授がデコイ分子によるP450BM3の反応制御に関する研究結果をまとめ、『水中有機化学反応プロセスの開発動向』』(シーエムシー出版)に掲載されました(研究業績・著書ページに追加)。
2022.4.4
愛場准教授と博士課程2年の柴田将成君が最新の研究結果を総説にまとめApplied Sciencesに掲載が決定しました(研究業績ページに追加)。
2022.4.4
2022年度がスタートし、新たに修士課程1年1名と卒研生6名がメンバーに加わりました。
2022.4.1
荘司長三教授が公益財団法人長瀬科学技術振興財団2022年度 研究助成に採択され、長瀬研究振興賞を受賞しました。(トピックスに受賞写真追加)
2022.3.30
2019年度博士卒の四坂勇磨博士(現 理化学研究所)の研究成果がChemBioChemに掲載が決定し、オンライン公開されました(研究業績ページに追加)。
2022.3.25
学部4年の山本健太君が日本化学会東海支部長賞を受賞しました。トピックスに受賞写真追加
2022.3.25
修士課程2年の横山侑弥君が日本化学会東海支部長賞を受賞しました。トピックスに受賞写真追加
2022.2.9
愛場雄一郎准教授が2021年度野口遵研究助成に採択されました。トピックスに追加
2022.1.21
荘司長三教授が豊秋奨学会2021年度研究費助成に採択されました。トピックスに追加
2022.1.7
GTR年次成果報告会にて博士課程2年の米村開君が優れた融合研究に与えられるGTR research award(受賞写真)、修士課程2年の横山侑弥君(受賞写真)、修士課程1年の須貝友紀さん(受賞写真)が優れたポスター発表に与えられる優秀ポスター賞を受賞しました。トピックスに追加
  • Cover Gallery
  • 大学院生募集
  • 卒業生進路
  • Links
  • 生体反応の集積・予知・創出を基盤としたシステム生物合成科学
2023.2.18