生物無機化学研究室― 荘司Group ―生物無機化学研究室― 荘司Group ―生物無機化学研究室― 荘司Group ―

English
  • HOME
  • メンバー
  • 研究紹介
  • 研究業績
  • トピックス
研究紹介
  • 研究内容
    • シトクロムP450を利用するバイオ触媒の開発
    • ヘム獲得タンパク質HasAを用いた人工金属タンパク質
    • ペプチド核酸(PNA)による遺伝子制御
  • 研究室設備紹介

研究紹介

ペプチド核酸(PNA)による遺伝子制御

第3話「核移行シグナルペプチド(NLS)連結によるPNAのinvasion効率向上」

 これまでにカチオン性のルテニウム錯体の導入や(第1話: ルテニウム錯体連結によるPNAのinvasion効率向上)、グアニン塩基のメチル化によるPNAへのカチオン性付与により(第2話: グアニンのメチル化によるカチオン性グアニン導入PNA(masaPNA))、PNA/DNA間の静電相互作用に基づくinvasion効率の向上に成功したが、より簡便なinvasion効率向上の手法として、核移行シグナルペプチド(nuclear localization signal, NLS)を連結したPNAを詳細に検討した。

 NLSはLysやArgなどのカチオン性のアミノ酸で構成された短鎖ペプチドであり、生体内においては核局在の機能を有するペプチド配列である。PNAはペプチド様骨格を有するため、一般的なペプチド固相合成で合成が可能という特徴を有する。そのため、ペプチド結合によって容易にNLSとPNAは連結可能である。NLS連結PNAはNLSの正電荷とDNAの負電荷の間の静電相互作用によって、PNAのinvasion複合体の安定化が可能であった。また興味深いことに、ポリリシンの様な単純なカチオン性アミノ酸の繰り返し配列を導入したPNAではDNAへの非特異的な結合も強化されてしまうのに対し、NLS連結PNAは配列特異性を維持しながら、安定なinvasion複合体の形成が可能であり、生物進化の過程で選抜されてきたNLSがDNAとの相互作用に適した構造、物性を有している可能性がある。

詳しくはこちらの論文をご参照下さい。

  • Y. Aiba, G. Urbina, M. Shibata, O. Shoji "Investigation of the Characteristics of NLS-PNA: Influence of NLS Location on Invasion Efficiency" , Appl. Sci., 10, (2020) 8663.

    https://doi.org/10.3390/app10238663


              

 

第4話: 二本鎖DNAミスマッチ部位に対するミスマッチペアPNAの高効率invasion

→ 研究室内専用

研究室住所:〒464-8602 名古屋市千種区不老町
名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻
生物無機化学研究室 理農館 SA601

Copyright (C) 2019 Shoji Group of Nagoya University.